-
Blog
-
BlogHOW TO BLOG
BlogHOW TO BLOG
2023.03.23HOW TO BLOG
HOW TO BLOG【疲れやすさは足の形から来ている!?自分の足を知ろう】
HOW TO BLOG
【疲れやすさは足の形から来ている!?自分の足を知ろう】
生活の中にある[なぜ?]を聞こう!
みなさん、こんにちは!
パーソナルトレーナーの井川祐奈[イカワユウナ]です!
こちらの記事では、カラダの不思議や生活の中にあるあなたの「なぜ?」を
ブログにしてお伝えしていきます!
【疲れやすさは足の形から来ている!?自分の足を知ろう】
座り仕事で足がむくみやすかったり、昔は入っていた靴なのに最近キツくなったと感じていたりしませんか?
もしかしたら足裏のアーチが変化しているかもしれません。
実はカラダの疲れやすさに対して、
足裏の違和感のチェックは大変重要なのです。
今回は足の不調の原因や、対策方法についてご紹介します!
足のアーチの構造
私たちの足は3つのアーチから構成されています。
内側アーチ、外側アーチ、そして横アーチ
これらのアーチで3つの役割を担っています。
①体重を支える
②歩行時の地面の蹴り足のサポート
③足にかかる圧を和らげるクッション
土踏まずの位置が適正な高さにないと、靴擦れや指の変形などのトラブルに
繋がってしまいます。
いい足とはどんな形?
まずは土踏まずの位置を決める舟状骨の高さが一定以上あり
地面についている部分が左右対称であること。
高くても、低くてもダメなんです。
◎土踏まずの高さが低い : 扁平足
扁平足は歩くと疲れやすい形です。
むくみや足の裏が疲れるなどの症状が当てはまります。
◎土踏まずが高い :甲高(ハイアーチ)
甲高の状態では足の付け根が痛くなったり、タコができたりします。
また足から腰痛を引き起こしてしまう原因にも。
足裏のアーチをキープする方法は?
◎運動習慣を味方にしよう!
日頃のトレーニングや日常の中では階段昇降など
足のアーチをしっかり意識して行うことで
アーチをキープするためのトレーニングになります。
日々の生活に少しの意識でアーチ崩れを予防していきましょう!
◎自分に合った靴を履こう!
足にいい靴選びには、足の甲とかかとの部分を意識することが重要
①足の甲をしっかり覆う
足の甲と靴がフィットしていないと無意識のうちに指に力が入ってしまうため
変形や疲れの原因になります。
②かかとと指の高低差が5mm~10mm程度
かかとの部分が硬くて、自分の足にフィットするものがおすすめです。
③靴底の素材にこだわろう
靴の先端が浮いていないと踏み出しで引っかかってしまいます。
素材は足裏からの衝撃を吸収するために
硬すぎず、柔らかすぎないものが◎
まとめ
いかがでしたでしょうか?
意外なところで、疲れの原因やパフォーマンスの低下につながっている可能性がありますよね。
足の裏の違和感は怪我や病気につながりかねないので
しっかりとご自身で観察するようにしましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
名古屋中川区にある
あなたの運動習慣をサポートする
パーソナル専用ジム ZEROFITNESS です!🍊🪴
コチラのブログでは
所属のパーソナルトレーナーが
ストレッチやトレーニング
日々の生活習慣など!
〝健康〟に役立つ情報を
分かりやすく、シンプルに
お伝えしていきますので
今後も応援をよろしくお願いいたします!📣
店舗では【初回体験 ¥3,300税込】の
ご予約、お問い合わせも受付中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
シェアする
Category
New Article
Archive
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月